| 二代(喜連川藩初代藩主) 喜連川頼氏 (龍王丸 左馬頭 法名大樹院)(天正8/1580-寛永7/1630) |
| 正室 徳源院 氏女 (古河公方足利義氏女)(天正2/1574-?) |
義親 (慶長4/1599-寛永4/1627) |
天寿院
梅千代王丸 河内守
下野喜連川藩世子(早世)、三代尊信の父
正室:松月院 館林藩主榊原康政養女実は花房氏 (?-元和5/1619) |
| 側室 月照院 某氏 (?-寛永元/1624) |
|
|
| 母追跡中 |
女子 |
畠山出雲守某妻 |
| 頼厳 |
出家(下総国千葉寺住職) |
| 女子 |
嶋田大和守某妻 |
| 女子 |
|
| 三代(喜連川藩二代藩主) 喜連川尊信 (龍千代丸 右兵衛督 法名瑞芳院)(元和5/1619-承応2/1653) ※実父は下野喜連川藩世子喜連川義親(嫡孫承祖) |
| 正室 照源院 那須藩主那須資景女 |
|
|
| 側室 某氏 |
昭氏(初名任氏) (寛永19/1642-正徳3/1713) |
令徳院
梅千代 左馬頭 左兵衛督
下野喜連川藩主 |
| 側室 某氏 |
氏信 (慶安3/1650-寛文10/1670) |
厳陽院
藤千代 右衛門督
下野喜連川藩世子(兄・昭氏の養子、早世) |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
女子 |
旗本福原内記資敏妻 |
| 女子 |
鎌倉東慶寺住持(号永山) |
| 女子 |
旗本天野佐左衛門雄重妻 |
| 四代(喜連川藩三代藩主) 喜連川昭氏 (梅千代 左馬頭 左兵衛督 初名任氏 法名令徳院)(寛永19/1642-正徳3/1713) |
| 正室 飯山藩主松平忠俱養女実は柏原藩主織田信勝女 |
菊千代 |
|
| 綱子 |
下野喜連川藩主(昭氏養子)喜連川右兵衛督氏春室 |
| 五代(喜連川藩四代藩主) 喜連川氏春 (戌王丸 右兵衛督 法名太常院)(寛文10/1670-享保6/1721) ※実父は旗本宮原義辰 |
| 正室 綱子 (喜連川藩主喜連川昭氏女) |
|
|
| 側室 某氏 |
茂氏 (元禄13/1700or元禄15/1702-明和4/1767) |
玄徳院
松次郎 梅千代 左兵衛督 致仕後禿翁
下野喜連川藩主 |
| 側室 某氏 |
女子 |
旗本前田信濃守長泰妻 |
| 母追跡中 |
女子 |
|
| 六代(喜連川藩五代藩主) 喜連川茂氏 (松次郎 梅千代 左兵衛督 致仕後禿翁 法名玄徳院)(元禄13/1700or元禄15/1702-明和4/1767) |
| 正室 尼崎藩主松平忠喬女 |
|
|
| 継室 大洲藩主加藤泰恒女 |
|
|
| 側室 某氏 |
氏連 (元文4/1739or寛保元/1741-宝暦11/1761) |
仁裕院
戌王丸 右兵衛督
下野喜連川藩主 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
女子 (?-文化4/1807) |
光寿院
旗本山名中務豊暄妻 |
| 女子 |
旗本今川丹後守義泰妻(離縁)
旗本井上志摩守正延妻 |
| 梅千代 |
|
| 七代(喜連川藩六代藩主) 喜連川氏連 (戌王丸 右兵衛督 法名仁裕院)(元文4/1739or寛保元/1741-宝暦11/1761) |
| 八代(喜連川藩七代藩主) 喜連川恵氏 (廉之助 金王丸 左兵衛督 致仕後大蔵大輔 憩山 法名賢良院)(宝暦2/1752or宝暦4/1754-文政12/1829) ※実父は伊予大洲藩主加藤泰衑 |
| 正室 浄智院 崎(初め政) (大聖寺藩主前田利道女)(宝暦6/1756-安永8/1779) |
|
|
| 側室 亀田氏 |
彭氏 (明和8/1771-天保4/1833) |
惇徳院
亀若丸 右兵衛督 左兵衛督
下野喜連川藩主 |
| 母追跡中(すべて側室所生) |
女子 (安永2/1773-文化13/1816) |
旗本生駒主殿親章妻 |
| 女子 |
旗本大澤左京大夫基隆妻 |
| 女子 (?-寛政9/1797) |
梅叢院
豊後佐伯藩主毛利美濃守高誠室 |
| 氏久 (?-元治元/1864) |
朝陽院
銑之助 左馬之助 |
| 女子 |
旗本織田豊後守信順妻 |
| 摂速 |
出家 |
| 氏敏 |
廉之助 右馬之介 |
| 九代(喜連川藩八代藩主) 喜連川彭氏 (亀若丸 右兵衛督 左兵衛督 法名惇徳院)(明和8/1771-天保4/1833) |
正室 操松院 千根 (高田藩主榊原政永女)(安永5/1776-文化5/1808)
*離縁 |
|
|
| 側室 某氏 |
暉氏 (寛政9/1797-文政4/1821) |
盛得院
松次郎 梅千代王丸 右兵衛督
下野喜連川藩世子(早世) |
| 側室 某氏 |
綏氏 (文化3/1806-文政10/1827) |
文孝院
雅楽之介 梅千代
下野喜連川藩世子(早世) |
| 側室 多田氏 |
煕氏 (文化9/1812-文久元/1861) |
霊光院
英次郎 金王丸 左馬頭
下野喜連川藩主 |
| 母追跡中 |
男子 |
|
| 氏広 |
|
| 女子 |
|
| 氏延 |
|
| 十代(喜連川藩九代藩主) 喜連川煕氏 (英次郎 金王丸 左馬頭 法名霊光院)(文化9/1812-文久元/1861) |
| 正室 淸操院 泉 (佐伯藩主毛利高翰女)(文政元/1818?-天保11/1840) |
|
|
| 母追跡中 |
女子 |
|
| 英子 (天保9/1838-明治21/1888) |
下野喜連川藩主(煕氏養子)喜連川左衛門督宜氏室 |
| 女子 |
福原内匠資生妻(離縁) |
| 女子 |
|
| 十一代(喜連川藩十代藩主) 喜連川宜氏 (左近 左衛門督 初名孝常 法名広源院)(天保5/1834-文久元/1861※表向き文久2/1862) ※実父は肥後宇土藩一門細川孝応の子・定良 |
| 正室 英子 (喜連川藩主喜連川煕氏女)(天保9/1838-明治21/1888) |
|
|
| 十二代(喜連川藩十一代藩主) 喜連川縄氏 (余一麿 左馬頭 初名昭縄 法名瑞光院 ※維新後足利姓に復す)(弘化元/1844-明治7/1874) ※実父は常陸水戸藩主徳川斉昭 |
| 正室 武子 (松前藩主松前崇広女)(安政2/1855-明治7/1874) |
|
|
| 側室 堀氏 |
順子 (慶応2/1866or慶応3/1867-大正7/1918) |
渡邊長八郎夫人 |
| 於菟丸 (明治2/1869-昭和18/1943) |
十四代当主(養兄・聡氏の嗣、子爵) |
| 亀三郎 (明治5/1872-昭和6/1931) |
|
| 十三代(喜連川藩十二代藩主のち離籍) 喜連川聡氏 (延喜久(延菊) 左馬頭 ※維新後足利姓に復す)(安政4/1857-?) ※実父は旗本宮原義直(方齋) |
| 十四代(子爵) 足利於菟丸 (明治2/1869-昭和18/1943) |
| 夫人 本荘栄 (子爵本荘宗武女)(明治9/1876-明治28/1895) |
|
|
| 夫人 日野ヒロ (日野澤依女)(明治14/1881-昭和31/1956) |
|
|
| 母追跡中 |
惇氏 (明治34/1901-昭和58/1983) |
惇麿
十五代当主(子爵) |
| 彰子 (明治35/1902-?) |
森山隆介夫人 |
| 遊上尚麿 (明治37/1904-?) |
遊上五郎兵衛養子 |
| 恒子 (明治38/1905-?) |
田中才次郎養女 |
| 恵子 (明治41/1908-?) |
中澤泰助夫人 |
| 宜麿 (明治43/1910-昭和60/1985) |
|
| 猷子 (大正2/1913-?) |
大久保満彦夫人 |
| 峻 (大正5/1916-?) |
|
| 十五代(子爵) 足利惇氏 (明治34/1901-昭和58/1983) |
| 夫人 有馬澄子 (伯爵有馬(久留米)頼寧女)(明治41/1908-平成4/1992) |
|
|